イベント&トピックス
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年
2018年 越前和紙漉き初め式のご案内
(記事掲載:2017年12月22日)
2018年1月5日、元日に紙祖神岡太神社・大瀧神社奥の院のわき水より汲み取った御神水を漉き舟に流し込み、厳粛な趣の中、年初めの紙漉きが始まります。
一年間、良質な紙が漉けるよう祈った儀式「漉き初め式」は、卯立の工芸館で行われます。
年末年始休業のお知らせ
(記事掲載:2017年12月5日)
誠に勝手ながら下記の期間、年末年始休業とさせて頂きます。
休業期間中は何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【福井県和紙工業協同組合】 2017年12月30日(土)〜2018年1月5日(金)
【和紙処えちぜん】 2017年12月29日(金)〜2018年1月4日(木)
参加者募集中!! 「楮の刈り取りと皮はぎと紙漉きの体験」 のご案内
(記事掲載:2017
年11月21日)
期日
2017年12月3日(日曜) 9:00〜15:00
場所
越前和紙の里
参加費
2,000円(弁当・和紙原料代ほか)
お願い
作業着・長靴・エプロン・軍手・タオルなどは、ご持参ください。(寒さ対策もお願いします)
申込締切
11月28日(火曜)
お問合せ
福井県和紙工業協同組合(TEL:0778-43-0875)
対談「岩野市兵衛と東大襖クラブ」のご案内
(記事掲載:2017年11月21日)
期間
2017年11月25日(土曜)
会場
東京大学駒場キャンパス1101教室
その他 和紙職人で人間国宝である岩野市兵衛氏と襖・障子の張替を行う東大襖クラブが和紙とは何か?から和紙の歴史、今後の展望等和紙についてとことん語り合います! 【お問合先】東大襖クラブ(E-mail:fusuma.club@gmail.com)

特別展「和紙の真随ー越前奉書の世界ー」のご案内
(記事掲載:2017年9月30日)
期間
2017年9月30日(土)〜11月5日(日)
会場
入場料 大人200円(団体150円)・高校生以下無料 ※紙の文化博物館・卯立の工芸館の共通入館料
その他
日本一の紙漉きの里、越前五箇。今に至るその繁栄を築いたのは、まぎれもなく「越前奉書」である。奉書は楮を主原料とした、白く厚みのある紙。その風格ある肌合いは武家社会で好まれ、公家書用紙としての特別な地位を築いてゆく。― この展覧会では、紙漉きに携わる人々の信仰と生業の市中であった大瀧神社の伝来品や、重要文化財の和紙製作用具を合せて展示し、越前奉書の成り立ちを紹介する。 参加無料の古文書講座・ギャラリートークや歴史ウォーク(要予約)もある。
「福井県伝統工芸士会連合会展」に出展します
(記事掲載:2017年7月27日)
期間
2017年8月25日(金曜)〜9月6日(水曜) 11:00〜19:00 (最終日は17:00
まで)
会場
その他
越前和紙の販売を行います。皆様のお越しをお待ちしております。

「越前鳥の子紙」が国指定・重要無形文化財に指定へ
(記事掲載:2017年7月22日)
平成29年7月21日、文化庁文化財部は「越前鳥の子紙」をあらたに重要無形文化財に指定し、その保持団体として「越前生漉鳥の子紙保存会」(会長:柳瀬晴夫)を認定する答申がされました。
室町時代にはすでに鳥子紙が漉かれ、以降、常に我が国の鳥の子紙主要産地の一つとして現在まで紙を漉く技術が継承されているという点、更には、多様な鳥の子紙を漉く技術が現在まで伝えられているという点など、越前和紙産地の和紙文化の継承と高度な製作技術が認められました。
ユネスコ無形文化遺産登録を目指し、平成27年3月に発足した同保存会は、精力的に活動を行い、昨年1月の福井県無形文化財指定に続き、国指定となりました。
今後とも、保存会活動に対し、ご支援ご協力をお願いいたします。
福井県和紙工業協同組合理事長 石川浩
組合夏期休業のお知らせ
(記事掲載:2017年7月11日)
誠に勝手ながら下記の期間、夏期休業とさせて頂きます。
休業期間中は何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご理解ご了承を賜りますようお願い申し上げます。
【福井県和紙工業協同組合】 2017年8月13日(日)〜2017年8月17日(木)
※定休日の8月12日(土)と19日(土)は、事務所営業いたします。 ※直売店【和紙処えちぜん】は、通常通り営業いたします。
第9回七夕吹き流しコンテスト作品展のご案内
(記事掲載:2017年7月6日)
期間
2017年7月7日(金)〜7月23日(日) 10:00〜18:00(最終日は16:00まで)
会場
入場料 大人200円(団体150円)・高校生以下無料 ※芸術館・紙の文化博物館・卯立の工芸館の共通入館料
その他 『絵てがみ作品展』も同時開催します!!
【お問合わせ】 越前和紙七夕吹き流しコンテスト実行委員会 (TEL:0778-42-1363・パピルス館内)

「おもしろフェスタinサンドーム福井2017」 に出展します
(記事掲載:2017年7月6日)
期間
2017年7月29日(土曜)・7月30日(日曜) 10:00〜17:00 入場無料!!
会場
その他
「ふくいのものづくり」をテーマに、学校体験コーナーや伝統工芸体験コーナー、企業体験コーナー、ステージなど催しが盛りだくさん!越前和紙は、紙漉き体験をします。 ぜひみなさまご家族でお出かけください。
「2017 第46回 金沢ペーパーショウ」に出展します
(記事掲載:2017年6月9日)
日時
2017年6月16日(金)・17日(土)・18日(日) 9:30〜17:00
会場
内容 今日の紙文化を 「見て、触れて、楽しむ」ためにあらゆる角度から分かりやすく紹介して、新製品展示やトレンド、実用例の説明、紙による実演、紙文化とエコなど紙文化情報発信の場になっています。 <企画・運営: 樺島商店>
越前和紙展〜和紙を気軽に使おうvol.5〜
(記事掲載:2017年5月30日)
期間 2017年5月19日(金曜)〜6月4日(日曜) 10:00〜18:00(最終日は〜17:00まで) ※ 定休日がございます。会場のスケジュールをご確認ください。
会場
内容 各メーカーのオリジナルの和紙、タペストリー、ハガキ、便箋、和紙バックなど日常使いやすい、また、使っていただきたい越前和紙を展示いたします。
和紙は季節を問わず使っていただけます。季節のしつらえや、おもてなしの演出など、和紙の温かな雰囲気はその場を明るく華やかにしてくれます。 見たことはあっても、手に触れたり、使ったことがない方が多いと思いますが、この機会に日常使いしていただければ幸いです。
◆出展◆ 石川製紙梶A褐ワ十嵐製紙所、居ャ畑製紙所、樺キ田製紙所、鰹緕R製紙所、山次製紙所、信洋舎製紙所、汲竄ネせ和紙、山田兄弟製紙
2017春「手仕事のまち歩き」のご案内
(記事掲載:2017年4月25日)
人の手でゆっくりと時間をかけて作り伝えられてきた越前市の「手仕事のまち歩き」にぜひお越しください。2017年参加者募集中です!!
【主催】 一般社団法人越前市観光協会» 〜手仕事のまち歩き〜詳細
コース1
越前和紙の産地・今立五箇の職人まち歩きと墨流し体験
開催日
2017年5月13日(土曜)
問い合せ
観光・匠の技案内所(0778-24-0655)
コース3
越前和紙の産地・今立五箇の商人まち歩き
開催日
2017年5月27日(土曜)
問い合せ
観光・匠の技案内所(0778-24-0655)
周遊バスのご案内
(記事掲載:2017年4月11日)
越前和紙の里へお越しの際には、是非ご利用ください。ショップ和紙処えちぜんより、お買い物につき1割引きのご乗車特典付きです。
運行日
土・日・祝日
運行期間
2017年4月〜10月
運賃
中学生以上:1,000円/小学生:500円
その他 【お問い合わせ】福鉄バスチケットセンター(0778-21-3330/8:00〜19:00)
5月W神と紙の郷の春祭りW開催します!
(記事掲載:2017年4月11日)
5月3日〜5日は、福井県無形民俗文化財に指定されている紙祖神岡太神社・大瀧神社の W神と紙の郷の春祭りWが、古式のままに斎行されます。
〜福井県無形民俗文化財「神と紙の郷の春祭り」〜
期間
2017年5月3日(水)〜5日(金)
会場
内容
 1500年前、越前五箇の里人に紙漉きを教えたとされている紙祖神・川上御前を祀る岡太神社・大瀧神社の 春祭りです。
和紙の里通りイベントも盛りだくさん♪♪・恒例の越前和紙大掘り出し市!
・傘踊りや民謡で華やかに!
・こども太鼓に、ヨサコイフェスティバルも! ・県内高校書道部による書道パフォーマンスや、吹奏楽部のコンサートでにぎやかに!
・クラフト体験や各種展示も充実してます! ・ 紙の文化博物館リニューアル記念イベントもチェック!
・無料の観光地回遊バスが運行されます!
» 回遊バス時刻表はこちら
(主催:神と紙のまつり実行委員会 0778-43-0875
)
ゴールデンウィークはぜひ越前和紙産地で賑わいましょう!!
【紙の文化博物館】 4月8日リニューアルオープンします!
(記事掲載:2017年2月25日)
4月8日(土)、紙の文化博物館がリニューアルオープンします!前日の4月7日(金)10:00〜12:00にはオープニング記念式典が開催されます。リニューアルオープンにともなうイベントを下記の通り予定しています。 詳細: 越前和紙の里ホームページ>イベント
会期 | イベント内容 | 申し込み ※紙の文化博物館 | 会場・料金 |
4/8(土) 13:30〜15:00 | 越前和紙青年部会×渡辺弘明氏トークセッション「品位ある和紙製品のデザインを模索する」 | 予約不要 先着順(50名様) | 紙の文化博物館(別館) 入館料 |
4/8(土)〜4/17(月) 9:00〜16:00 | 特別展「越前和紙青年部会×和紙」 | - | 紙の文化博物館(本館) 入館料 |
4/8(土)〜5/7(日) 9:00〜16:00 | 特別展「和紙と折形―600年の歴史をもつ武家礼法 折形―」 | - | 卯立の工芸館 入館料 |
4/9(日) 13:30〜15:00 | 講演会「和紙の品格 折形―公家と武家の礼法―」講師:山根一城氏 | 予約不要 先着順(50名様) | 紙の文化博物館(別館) 入館料 |
4/15(土) 13:30〜15:00 | 講演会「文化財の宝庫五箇―千五百年の軌跡と奇跡―」講師:村田健一氏 | 予約不要 先着順(50名様) | 紙の文化博物館(別館) 入館料 |
4/16(日) 上映時間未定 | ドキュメンタリー「越前和紙」上映 | 予約不要 先着順(50名様) | 紙の文化博物館(別館) 入館料 |
4/19(水)〜4/28(金) 9:00〜16:00 | 日本和紙クラフト協会ILIAフラワーズ展示「おもてなしの華」 | - | 紙の文化博物館(本館・生活提案コーナー) 入館料 |
4/22(土)・23(日) 13:30〜15:00 | ワークショップ「和紙をまとう〜和紙乃華づくり」講師:五十嵐純子氏 | 要予約 (FAXかメール・各日20名) ※締切4/14(金)17:00まで | 紙の文化博物館(別館) 参加費:500円 ※別途入館料が必要 |
4/30(日)5/3(水祝)〜5(金祝) 13:30〜15:00(最終日5/5は、16:00まで) | ワークショップ「美しい日本の伝統文化に触れませんか?暮らしに役立つ折形1日体験企画」講師:山根一城氏 | 要予約 (FAXかメール・各日20名) ※締切4/23(日)17:00まで | 紙の文化博物館(別館) 参加費:3,000円 ※別途入館料が必要 |
5/3(水祝)5/4(木祝) 9:00〜16:00 | 花冠撮影大会〜和紙のお花の冠をかぶってあなたも春の女紙(めがみ)さま♪ | 当日受付 | 紙の文化博物館(本館) 入館料 |
5/3(水祝) 13:30〜15:00 | 講演会「和食と折形 もてなしの心」講師:山根一城氏 | 予約不要 先着順(50名様) | 紙の文化博物館(別館) 入館料 |
※入館料:大人200円[団体15名以上:150円]/高校生以下無料(2017年4月1日〜)/紙の文化博物館と卯立の工芸館共通 【お問合わせ・お申し込み先】紙の文化博物館 TEL:0778-42-0016/FAX:0778-42-3260/E-mail:museum@echizenwashi.jp
パピルス館より臨時休館のお知らせ
(記事掲載:2017年2月10日)
電気工事のため誠に勝手ながら下記の期間、臨時休館とさせて頂きます。
【体験工房パピルス館】休館 2017年3月6日(月)〜3月7日(火)
パピルス館1F【和紙処えちぜん】休業 2017年3月6日(月)〜3月7日(火)
パピルス館2F【福井県和紙工業協同組合事務所】営業 すべてのパソコン業務(メール・商品販売など)においては休業とさせていただきます。
御用の際には、お電話でお問い合わせください。
TEL 0778-43-0875
休業期間中は何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
東京・ギフトショー春2017に越前和紙も出展します
(記事掲載:2017年1月26日)
会期
2017年2月1日(水)〜3日(金) 10:00〜18:00(最終日は17:00まで)
会場 東京ビッグサイト(全館)
その他
小津和紙ギャラリー特別展 「日本画の紙を極める〜越前和紙が創り出す日本画の粋〜」のご案内
(記事掲載:2017年1月12日)
期日
2017年2月6日(月曜)〜11日(土曜) 10
:00〜18:00※初日は15:00〜、最終日は〜14:00まで
会場
小津和紙(東京都 TEL:03-3662-1184)
その他 【ギャラリートーク】2月11日(土曜)11:00〜12:00/※予約不要/「岩野麻貴子さんが語る三代目岩野平三郎の素顔」 【紙漉き体験】2月11日(土曜)10:30〜16:00/※有料・予約不要/越前和紙伝統工芸士指導による楮紙の手漉き体験を行います(会場:小津本館ビル1階「手すき和紙体験工房」)
|